
年明けから暦が進み、ふと気づけば、もう三月だ。 今年は気象観測が始まって以来の雪が少ない冬だったそうで、私が暮らす北海道内陸部の景色も例年にない早いペースで春めいてきた。 この時...
続きはこちら
人間が釣りを始めたのは、いつからだろう? 正確にその時期を特定するのは難しいが、これまでに為された遺跡の発掘調査では、有史以前の紀元前一万年頃から動物の骨や角などで作られた原始...
続きはこちら
第5話【関西・冬の海釣り!!】 僕にとっては「いつもの連休?」のごとく今年も新年に!(笑)…とう言うのも例年、年末年始の我がGo-Phishのオフィス(通称cha)はいつもと変わらず営業中。...
続きはこちら
文明が目覚ましく発展し、そう遠くない未来にAIが人間を凌駕するとさえ云われる二一世紀の現在、気づけば乗り物や家電、スマートフォンなど、日常的な道具の隅々にまで人工知能が浸透してい...
続きはこちら
『後悔先に立たず』という諺がある。事後に悔やんでも結果は変わらないので、何かを為す際は、あらかじめ注意して行動しなさいという、先人の戒(いましめ)だ。 そうと分かっていても、過ち...
続きはこちら
第4話【スズキ釣りが面白い理由】 今年はありがたいことに、毎年秋に九州は熊本で開催されるスズキ釣りのイベント=シーバスパーティーへお誘いいただきました。秋も深まる週末の午後から各...
続きはこちら
シーズンを通して同じ魚を追いかけていると、釣れた時期や棲息域などの違いで、魚体に様々な変化が生じるのが分かる。鮭や鱒の類だと、その顕著な例が、婚姻色という産卵期の前に現れる鮮や...
続きはこちら
第3話【ルアーのメバル釣り】 「僕も得意とする大人気のライトゲームから…。」 メバルに始まった海の小物釣り(=ライトゲーム)はチヌにアジ、小型回遊魚から根魚全般までと今や海釣りの主...
続きはこちら
煩悩の塊である釣り師がフィールドで眠りに落ちるのは、そう簡単な事ではない。ましてや目の前に横たわる湖は、憧れの魚が棲息する水辺。脳の奥底から止めどなく湧き出す妄想が、頭を破裂せ...
続きはこちら
【第二話 瞼裏に焼き付いた異国のイワナ 其の一】 北アメリカの北部を主な生息地とする巨大な魚がいる。サケ科サケ目イワナ属、レイクトラウト。 我が国のイワナ同様、体側に白斑を抱く秀...
続きはこちら