Fishing Topics

Blog

波止カワハギ/堤防カワハギにチャレンジ!

今回ご紹介するのは波止や堤防でのカワハギ釣り。

カワハギは皆さんご存知の釣って楽しく、食べて美味しい身近に釣れる魚です。
場所によっては年中釣れますが、私が住む大阪湾付近では夏の終わりごろから本格的に釣れだし、冬にかけては美味しいキモが大きくなるので、それからがハイシーズンとなります。

カワハギはエサ取り名人と呼ばれ、ホバリングしながらエサを吸い込んでは吐き、吸い込んでは吐き出すという捕食をしますので、掛けるのが難しい魚ですが、それゆえに釣るのが面白い好ターゲットです。

今回はエントリーしやすい波止の際を釣る探り釣りと、冲から波止の敷石の際までを探る投げカワハギの2種類の釣り方をご紹介したいと思います。

【探り釣り】
今回探り釣りに使用する仕掛は、オモリ付きで手軽に始められるこちらの仕掛けです。
■仕掛け

波止カワハギ完全セット
全長45cmでトラブルが少ない扱いやすい仕掛け。
ピンクオモリなので仕掛の落下位置が確認しやすい
集魚力アップとオモリ切れを防ぐ夜光パイプ仕様
鈎は満点カワハギというハゲ鈎系を使用。

 

堤防カワハギ2本堤防カワハギ3本
フロロカーボン使用で根ズレに強いので、根がキツイ場所でもOK。
2本はハリス3cmでエサをふわふわと漂わせて誘え、3本はハリス1cmの超ショート設定なので、アタリが取りやすい。
鈎はカワハギ狐という吸わせ系の狐鈎を使用しています。

これらならどれを使っても問題ありませんが、使用している鈎をベースに状況に応じて使い分けていただければと思います。

波止カワハギ完全セットに使われているハゲ鈎系は、フトコロが広く、鈎先だけが内側に向く形状をしています。鈎の幅があるので吸い込まれにくい形状ですが、口に入ってしまえば鈎先だけが内側を向いていることで、エサを吐く際とかに鈎先が口の内側に刺さる鈎です。
エサのホールド力が高く、アサリなど大き目の餌が付けやすいのも特徴。
魚の活性が高い時におすすめです。

堤防カワハギ2本、堤防カワハギ3本に使われている吸わせ系の狐鈎は、フトコロが狭くて吸い込みがよく、口が小さい魚の唇に引っ掛けやすい形状です。吸い込みが良いので低活性時によく、軸が長いので虫エサやシラサエビを付けやすいです。
カワハギ以外の魚も同時に釣りたい時にもオススメ。
活性が低い時に良いでしょう。

■タックル

探り釣りのタックルは先調子の1.5~2mぐらいの竿で、エギングタックルやバスタックルでも十分楽しめますが、オススメは小さなアタリが取りやすいイカダ竿やイカメタル用のティップが見やすくて柔らかい竿です。
ラインはPE1号前後で、リーダー4号ぐらいをガイドへの糸絡み防止のために1ヒロほど入れておいてください。
あとは仕掛けのサルカンに直接結ぶだけです。

■エサの付け方
エサのアサリの付け方は、硬い場所から柔らかい場所へ刺します。
水管から鈎を刺し、ベロを通して最後はワタに鈎先が来るようにセット。
このワタをカワハギが好みますので、そこに鈎先を持ってくるワケです。

虫エサの場合は鈎が隠れる程度で、シラサエビは尾の部分に通し刺しで良いでしょう。

■釣り方
釣り方ですが、カワハギは波止の際や底を泳いでいるので、タナを探しながら誘っていきます。
釣り方の基本は、タナに仕掛けを落とし、アタリがあれば積極的に掛けていく…ですが、相手はエサ取り名人なので、この方法だけだと竿先にアタリが出ないうちにエサが無くなっていることもあります。
そういう時は、仕掛けをカワハギが食えないぐらいの速度で上下させてカワハギを寄せてじらしてやり、ピタッと止めて食べる間を与えてやり、アタリがあればもちろん合わせますが、アタリがなくても空合わせして積極的に掛けていきます。
また、着底させている状態からテンションを抜き、仕掛けを弛ませてカワハギがエサを吸い込みやすい間を作り出し、空合わせを入れるという方法、あとタナがある程度定まっている場合は、アタリが無ければそのまま潮下方向に自分ごとテクトロのようにゆっくり移動し、エサが潮にのって流れていくような動きを演出すると急に食いだすこともありますので、色々試してみてください。

釣れたカワハギはちゃんと血抜きをしないと肝に血が回って大事な肝の味を落としてしまいますので、釣れたら元気なうちに片エラをハサミで切って水汲みバケツへ入れ、しばらく泳がせて血を抜き、冷えたクーラーへ入れてください。特に肝を冷やすことを意識すると美味しくいただけると思います。

【投カワハギ】
次にご紹介するのは投げ釣りでのカワハギ釣りです。

■タックル


投カワハギのタックルですが、お手持ちのエギングタックルやシーバスタックル、ショアジギングタックル、投げ竿など、とにかく投げられるタックルでOKです。
PEラインは0.6~2号ぐらい。
仕掛のハリスよりも太いフロロリーダーを1ヒロほどセット。
天秤はL字天秤で、明石海峡のような激流エリアだとショアジギングタックルで30号のL字天秤を使うこともありますが、それ以外ですと5~10号ぐらいでOKです。

■仕掛け


投カワハギ2本を使います。
食いが渋い時は食い込ませることもありますので、固定式よりは遊動式にセットするのがオススメです。
吸い込みやすい狐鈎の白狐を使っていて、置き竿でも掛かってくれます。
全長は70cmとショート設計で、短めのタックルでも扱いやすく、絡みにくいので初心者にもおすすめです。
チモトには3つのマルチカラービーズがついていますので、遠くのカワハギにもアピールします。

■エサの付け方
投げの場合エサは基本的に虫エサで、ベストはマムシ(ホンムシ)ですが、アオイソメやイシゴカイでも釣れます。
刺し方はマムシやアオイソメなら鈎を隠す程度+5㎜~長くて1cm程度の垂らしを出すぐらいでOKです。
垂らしを長くするとアタリは出やすくなりますが、エサの消耗がハンパないので、特にマムシの時は小さくするのをおすすめします。

■釣り方
釣り方は置き竿で釣るか、引き釣りで釣るかの2種類です。
エサ取り名人のカワハギですが、投げ釣りだと意外に置き竿でも掛かります。
底に変化があるところや、カケアガリ、潮目などの変化がある場所でアタリを待ちます。
アタリがあれば置き竿でも、アタリがあれば積極的に掛けていくのをオススメします。

楽しいのは引き釣り。投げ竿でもできますが、手軽さと操作性が良いのでルアータックルと軽めのオモリでやるのをオススメします。
カワハギのいるラインに投げ、着底させ、1mほどずるずる引きずったら、2,3秒~10秒ほど止めてまた引きます。
止めた時に食う間があるのでその時に掛かることが多いですが、とにかく違和感があれば積極的に合わせてください。
また、水深がある釣り場なら、1mほどオモリ持ち上げてカーブフォール、着底したら同じく2,3秒から10秒ほど待ってからまた持ち上げる、という誘いも効果的です。
特に持ち上げた後にエサがふわっと落ちる動きに反応が良いことがあるので試してみてください。
次に持ち上げる時に掛かることがほとんどなので、必ず仕掛けの全長以上は仕掛けを持ち上げてください。
明石海峡付近のような潮が速いエリアでしたら、オモリを潮に乗せて底をコトコトと流しながらドリフトさせるイメージで誘う方法もありますのでお試しください。

ある程度のサイズのカワハギが掛かると、途中、特に足元付近でギュンギュンと締め込むことが多いのでわかります。
カワハギは口回りが硬く、浅く掛かっていることが多いので、かならず糸を緩めないよう寄せてきましょう。

 

先日、淡路島でガッ釣り関西の波止カワハギのロケがあり、当日の模様は↓となります。
今回解説した内容と同じですのでぜひご覧ください。

波止カワハギは釣って楽しい、食べて美味しい、お手持ちのタックルで手軽に狙える3拍子揃ったターゲットですので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

広報課 西浦伸至

2024年12月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

RECENT ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE