インストラクターブログ

Blog

シーズンラストの鳥羽のトラフグ

鳥羽のトラフグ狙いへ行って来ました。
産卵期は禁漁となるのでシーズンラスト釣行となりました。
今シーズン何回か釣行したので、まとめの意味も込めてHOWTO的にレポートしたいと思います。

【タックルは?】
竿はテンヤ太刀魚等8:2〜7:3の強めの竿
軽いオモリを使用する場合は、カットウ竿もあればより攻略の幅が広がります。
リールは小〜中型の両軸リールで、掛けた後急浮上してテンションが抜けたりするので素早く糸フケを取れる、ひと巻の巻き取り量の多いモノがオススメ。
ラインはPE1〜2号にリーダーフロロ5号〜8号程度で。
大型を意識するならば、やや太めのセッティングでもよいと思います。

【仕掛は?】
カットウ仕掛で狙いますが、ハリスのワイヤーは使用禁止となっているので注意が必要です。
ショウサイ用のカットウ仕掛だと、強力な歯で噛み切られてしまうので、自作2本鈎〜3本鈎仕掛で挑みます。
ハリは太刀魚用の太軸『太刀魚サーベルフックWX 4/0』がオススメ。

仕掛を底に置いて待つ釣りなので、固定式よりも誘導式の方がアタリが出やすく、遊動式がGOOD!

船は基本アンカーを入れての「かかり釣り」となりますので、オモリは10号〜60号を用意して潮に合わせて使い分けます。
場合によっては、100号、120号が必要になるような事もあるので、そんな時はオモリ複数付けで対応します。
(個人的にはカラフルな錘複数付けが効果的と感じてます)

【使用餌は?】
餌はサンマ、イワシのぶつ切りで、アルゼンチン赤エビもあれば、その日の反応を見ながら使い分けが可能です。

【釣り方は?】
仕掛を着底させ、ゆっくり上げ下げして誘いを入れて、アタリを待つ。
しっかり誘った方が良い時もあれば、動かさずに長めに待った方が良い事もあるので、色々試す方が良いと思います。
釣座や潮向きにもよりますが、軽いオモリで仕掛を流して広範囲を探るのも有効です。

【合わせは?】
アタリは小さくコツンやガガッと強く当たる等様々ですが、基本的には大きく合わさず、小さくスイープに。
魚が乗らなくても、巻かずに止めたり、ゆっくり底へ落とすと、再び当たる事も多いので、アタリが有れば丁寧に対応します。

【ファイトは?】
合わせた後、上に向かって泳ぐ事もありテンションが抜けたりする事もあるのですが、とにかく緩めず一定速で巻きます。
魚を暴れさせると、ハリスを噛み切られるリスクが高くなるので、掛けた後はとにかく巻く!
大型になると、引きも強く、重さもあるのでパワーのあるリールがオススメです。

【その他】
取込後は、指を噛み切られる恐れがあるので、背中をギュッと掴んで先の長いプライヤーでハリを外します。
とにかく危険なので口元に身体を近付けないようにします。

下船後に、可食部位を調理して渡してくれるので楽チン。
確実に釣れる釣り物では無いですが、上手くゲット出来ればとってもハッピーなターゲット。
シーズン終盤には白子入りの個体に出会う事もあるので白子が欲しい方は終盤が狙い目です。

必ず釣れるターゲットではありませんが、価値ある一匹狙ってみては如何でしょうか?

使用タックル(オモリ30号以上用)
竿   テンヤ太刀魚ロッド8:2
リール 中型両軸リール
ライン PE2号 フロロ8号

使用タックル(オモリ30号以下用)
竿   湾フグロッド
リール 小型両軸リール
ライン PE1.5 フロロ6号

仕掛
太刀魚サーベルフックWX4/0
フグカットウ一角LL
カットウシンカー丸錘10号〜40号

 

スタッフ 大東哲也

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

RECENT ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE