インストラクターブログ

Blog

知夫里島にて、フカセ釣りとカゴ釣りを満喫

5月5日、島根県隠岐諸島に位置する知夫里島へ、いつもお世話になっている福友丸渡船さんを利用して磯釣りへ行ってきました。午前3時30分に七類港を出船し、午前5時に「神島の南東」の磯へ上がりました。

1.5号5.3mの磯竿に、道糸は「ザイト・フラッシュRX3号」、ハリは「ザ・ロック」を結び、まずはフカセ釣りで狙ってみることにしました。

潮は左から右へと流れながら潮目を形成し、いかにも釣れそうな雰囲気です。
潮目へ馴染んでいくよう00のウキにジンタン5号を2ヶ付け、ゆっくりウキを沈ませながら流していくと、手元へとひったくるアタリがきました。
ウキごと沈めてひったくってくるアタリは久しぶりのことでたまりません。

寄せてきたのは30cm半ばのイサキです。

それからは、同じコースをトレースするたびに同じサイズのイサギが掛かってきました。
イサギが連発することは、水温が上昇し、海の状態も春から初夏へと変わりつつある感じです。
また、この時期のイサキは食べても美味しいので、お土産にはうってつけです。
しかし、時間が経つにつれ、潮目が無くなり流れが緩やかになると、アタリが途絶えてきました。
ある名人が「名礁も潮が動かなければただの岩」と謳っていたことを記憶しているのですが、まさにその通りで、魚とは正直なものだとつくづく実感しました。
なのでしばらく潮変わりのタイミングを待つことにし、食事を取ることに。
ところが待っては見たもののメリハリのある潮が発生せず、フカセで狙っても厳しいかと判断し、それでは遠くのポイントを深いタナで狙ってみようと、カゴ釣りへと変更。
ハリは「誘々マダイ」、10号のカゴにフカセで使ったマキエを入れ、タナはカゴまで竿2本分(約10m)にハリス2ヒロで開始しました。

本来は底取りし水深を把握してからタナを設定するのでしょうが、私自身はひとまず開始段階は竿2本分とし、そのタナでエサが無くなれば10㎝~30cm間隔でタナを上げ、エサが無くならなければ半ヒロ下げ、ウキ下を調整するようにしています。
仕掛を投入して間もなく、遠くに漂うウキが沈みました。
先ほどと同サイズのイサキが掛かってきました。
このままイサキを狙い続けるのも良かったのですが、グレやマダイも釣りたかったので、カゴサイズを15号へと変更し、タナも一ヒロ以上深くし、重いカゴで深いタナを一気に狙うイメージで、イサキの層を突破させグレやマダイを狙う算段としました。
その作戦が的中したのか、まずは小型のマダイが釣れました。

そして、しばらくして、大型のマダイかと思わすぐらいの強い引きをみせたのは、この時期には珍しい、50cm前後の口太グレでした。
私自身、冬場のグレシーズンに良型のグレを釣っておりますが、今回釣れたグレは身が分厚く、体高もあり惚れ惚れする魚体でした。
長年グレ釣りをしておりますが、このようなコンディションの良いグレを釣った記憶がなかったので、いい思い出となりました。

誘々マダイ10号」で釣りましたが、中軸線径と鯛狙いに適した基本形状を踏襲しているので、オキアミが刺しやすく、誘いをかけた後に違和感なく食い込んでくれるので、今回のような中型イサキ・マダイ・グレと他魚種が混じるカゴ釣りシーンで、使い勝手のいいフックだと実感。
これでカゴ釣りにおいて、今後、お気に入りフックとして忍ばせていくのは間違いありません。

このグレが釣れた後は、タナを浅く深くしようがイサキのみとなりましたが、久しぶりに釣果も恵まれ、楽しい一日でゴールデンウィークの釣行を締めくくることができました。

現在も、カゴ釣り・フカセ釣りでグレ、イサキが釣れており、特にグレに関しては、40cmクラスの尾長グレが混じってきます。
カゴ釣りでは、山陰地方ならではのタルカゴでヒラマサ、マダイが賑わってきますので、知夫里島オススメです。

スタッフ 萩田大輔

2024年12月
« 11月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

RECENT ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE